校長ブログ

入試広報

2021.12.22 カリキュラム・マネジメント
12月22日

 私学には、学校の取り組みや成果を積極的に広報し、生徒募集につなげる入試部という部門があります。学校によっては入試広報部、生徒募集部、入試対策室等、名称は様々ですが、基本的に仕事内容はほぼ同じ。近年では公立でも同様の役割を果たす担当も増えているようです。今回は異業種の方との対談から。 

DSC06653.JPG

W氏:最近、知ったのですが、学校が様々な募集活動を試みられているのには驚きました。校内には生徒募集担当までいらっしゃるというのは本当ですか?

校長:学校は、公立・私立に関係なく、一定の生徒数が確保できなければ、経営が成り立ちません。近年は少子化が進み、生徒数もピーク時に比べると減少、一部の進学校や有名大学附属校を除いて、年々、入学者を確保するのが困難になっており、生徒の学習到達度レベルも低下していると言われています。その意味で、生徒募集担当が必要なのです。

W氏:具体的にはどのような仕事をされているのですか?

校長:どの学校でも広報活動を重点課題の一つとして位置づけ、中学校や学習塾への訪問、入試相談会・学校説明会・オープンスクールの開催、学校案内やパンフレットの作成等、全校体制での取り組みを進めています。とにかく、広報担当者は的確に情報を伝え、学校のファンになっていただけるよう工夫を積み重ねているのです。まさに「訪問件数と費やした相談時間が入学者数に比例する」ですね。

W氏:企業の営業のようですね。

校長:広報活動は、訪問だけではありません。ICT化の進展とともに、どの学校も独自のHPを開設しています。HPはステークホルダーとなる小中学生、保護者、中学校、学習塾等に対して、直接、情報提供できるという点で有力なツールになっているのです。

W氏:学校の変化を "見える化" することにつながりますね。

校長:どの学校でもHP担当を配置し、内容、メンテナンス、情報収集の段取りを決めています。学年、行事、クラブ等、ジャンルに応じて多くの教職員が役割分担してもらうことによりきめ細かな内容にしていくのです。重要なのは、新情報は積極的に発信し続けていくことです。

W氏:「校長ブログ」もその一環ですね。

校長:私の場合で言うと、休日以外は、基本的には毎日、更新しています。文章はすべて自分で書いています。写真は撮ってほしいものを教職員に依頼し、協力をお願いすることもあります。結果的には、多くの方の目に触れることになり、学校に対する多くの意見や要望をヒアリングできるだけでなく、「開かれた学校づくり」に寄与することになっているのです。

W氏:「開かれた学校づくり」へのポイントは何だと思いますか?

校長:成果が出ている学校の共通点は「生徒ファースト」という考え方が教職員一人ひとりに浸透しているということです。行き過ぎはいけませんが、生徒を受け入れ、十分なコミュニケーションをとらなければ、満足度は絶対に向上しません。「生徒ファースト」というのは生徒や保護者の言い分をなんでもかんでも聞き入れるというのではなく、学校としての確固としたスタンスと節度を保ちつつ、生徒の成長を全力でサポートをすることなのです。