高等学校

希望する未来を実現できる力を身につける

学び方や進路目標別に選べる3コース

  • グローバル選抜探究コース<共学>
  • 選抜コース<共学>
  • 未来探究コース<女子>

グローバル選抜探究コース<共学>

コースコンセプト
国公立大学や関関同立などの難関私立大学、または海外の大学への進学を目標に学ぶ

集中的な英語教育と世界を視野に入れた探究学習を中心に、希望する進路の実現に必要となる高い学力の形成を目指すコースです。英語教育は、高校卒業段階でCEFR B2レベルを達成目標とし、授業+課外活動で週10時間以上、英語に触れられるカリキュラムを用意しています。また、探究学習には「グローバル探究」という授業を開講し、海外との交流機会や問題解決に取り組む学習機会を設け、世界の人と協働できる力を育んでいきます。

充実した英語教育

本コースの英語教育は、学校で英語に触れる時間の長さが特徴です。授業+課外活動で1週間に10時間以上英語の時間を確保しています。英語の到達目標は、CEFR基準でいうと、高校卒業段階でB2レベルを設定しています。英検で換算すると、高1は英検準2級以上、高2~高3は英検2級以上に仕上げていきます。なお、目標としては高校卒業段階で準1級とし、シラバス化しています。
教科書はEnglish Grammar in Use とCrownを使用し、英語話者の視点からも英語を学んでいきます。

グローバル探究

日本の歴史や伝統文化をしっかりと発信できる力を身につけるために、「グローバル探究」という時間を設定しています。方向性としては、ダイバーシティー(多様性)を受け入れ、柔軟なものの見方・考え方を通して、正解が一つでない課題に対して、最適解・納得解を導き出せる学力とグローバル・マインドの育成。そのためには、教科横断的な視点からのアプローチを試みることによって、リアルな社会的課題の解決に向けて、必要とされる学びを深めながら本質を捉え、既成概念にとらわれない着眼点を伸ばすことが必要です。
産官学協働の取り組みなども通じて、さまざまな課題の解決に向けて力を伸ばしていける学びがここにあります。知識や技術を持ち寄り、たくさんの人と協働して、より豊かな世界の実現に貢献できる人へと導きます。

担任二人制

担任はネイティブと日本人教員の2名体制。英語でのコミュニケーションを日常的に行い、英語力を高めていきます。

個別最適化学習
(アダプティブ・ラーニング)

積み残し解消には、AIによる自動採点機能を備えたEdTech教材をフルに活用した個別最適化学習(アダプティブ・ラーニング)を徹底しています。

山手アドバンスゼミ

大学受験対策として、校内予備校「山手アドバンス講習」を開講しています。2024年度は英語、国語、数学の3教科を開講しています。

イマージョン教育

英語"を"学ぶのではなく、英語"で"学ぶ。これが本校の英語教育の基本。その方法の一つとしてイマージョン教育を行います。イマージョン教育は、英語をコミュニケーション・ツールとして、音楽、家庭、プログラミングなどの科目を学びます。

グローバル探究キャンプ

夏期・冬期休暇中には、グローバル探究キャンプ(校内外での実施含む)や、集中講座として、関西国際大学との連携やオンラインによる海外交流を進めます。

グローバル探究キャンプ デジタル要項

Global Room

お昼休みや放課後は、ネイティブの先生や留学生たちと英語をコミュニケーションの柱として、楽しい時間を過ごしながら、外国や自国の文化の交流を図ります。また、外国にルーツを持つ生徒のための「日本語指導」も定期的に行っています。
2024年度は中国語部(Chinese communication club)も新設し、よりグローバルな環境を整えています。

ルーブリック評価(英語)

CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)をもとにした、本校独自の英語評価基準表であるルーブリック評価を行い、学習履歴を積み上げていきます。

グローバル選抜探究コースのカリキュラム

[ ]内の数字は週あたりの時間数。

  • ※カリキュラムは一部変更することがあります。
  • ※隔週土曜日には授業が行われます。

選抜コース<共学>

コースコンセプト
中堅国公立や関関同立に加え、医歯薬看護系・教育系・食物系も視野に

大学入学共通テストに対応できるように、3年間で高い学力を確実に身につけるコースです。
入学時には、はっきりと進路を決めていなくても大丈夫。多彩で幅広い分野から、自分ひとりで探すのではなく、先生に相談しながら、自分に最適な進路を模索します。模試や面談を繰り返し、学力を確実に伸ばして自分の希望を実現します。勉強合宿や実績のある予備校講師による大学受験対策講座など、自分の学力を高めていく機会が様々用意されています。

自己調整学習

生徒一人ひとりが学習計画を立て、ICTを活用した個別最適化学習を通して目標実現に向かう自己調整学習を実施。本校独自のタイム・マネジメント・シートや「スタディサプリ(5教科+情報)」「スタディサプリENGLISH」等のICT教材を活用し、生徒が自主的に弱点を克服できるよう、教員がファシリテーターとなります。

勉強合宿

学習に集中できる環境で、徹底的に学ぶ。自分の限界を知り、それを超える経験をすることで、心身ともにたくましく成長します。学力の強化はもちろんですが、精神面も鍛えることで、高い目標に向け粘り強く頑張れる力を養います。

土曜講習

グローバル選抜探究コースと選抜コースを対象に隔週で実施。学期中は国語・英語・数学、長期休暇中は加えて理科・社会も開講します。

山手アドバンスゼミ

大学受験対策として、校内予備校「山手アドバンス講習」を開講しています。2024年度は英語、国語、数学の3教科を開講しています。

選抜コースのカリキュラム

[ ]内の数字は週あたりの時間数。

  • ※カリキュラムは一部変更することがあります。
  • ※隔週土曜日には授業が行われます。

未来探究コース<女子>

コースコンセプト
「関西国際大学」との高大連携や多彩な進路選択で有名私立大学を目指す

学力の基礎を徹底して身につけ、応用・発展へと段階的に学びを進めていくコースです。探究活動では、グループディスカッションを行いながら、日本文化やグローバル社会、福祉、平和といったSDGs(持続可能な開発目標)を意識して学び、多くの人と協働しながら物事を前に進めていく未来型グローバルリーダーシップの育成を目指します。また、関西国際大学との高大連携により、自分の未来を考え、多彩な進路選択の中から、自分に最適な進路を決定していきます。

高大連携

姉妹校関係にある関西国際大学とのネットワークを駆使した特別なプログラムを開設しています。看護や福祉、保育などの専門的な授業や実習を受講することで、将来の進路を具体的に考えます。

指定校推薦

関西の主要私立大学を中心に300を超える指定校推薦枠を設けています。また、協定校として甲南大学法学部と協定を結んでいます。

プレゼンテーション

探究活動だけでなく、様々な教科で「主体的・対話的で深い学び」を実践しています。自分の考えをまとめて発表する機会もたくさん用意されています。

全校コーラスの時間

高校生全員が集まって、コーラスの練習を行います。その延長線上に、春のセンバツ高校野球大会歌の合唱があるので、普段の練習にも熱が入ります。

ビブリオバトル

自分が推薦する本の魅力を紹介するビブリオバトル。要約やプレゼンテーションの力を養い、校内外へと活動の場を広げていきます。

サマライズタイム

幅広い分野の文章を読み、その内容を要約する時間。
生成AIを使って、文章の修正も確認し、読解力・語彙力・表現力を養います。

学習支援室「KOKOROOM」

校内に設けた学習支援室です。学校生活に少し不安を感じる生徒が活用し、担当教員との相談などを通して自分の学習リズムを整えます。

未来探究コースのカリキュラム

[ ]内の数字は週あたりの時間数。

  • ※カリキュラムは一部変更することがあります。
  • ※隔週土曜日には授業が行われます。

長期・短期留学プログラム

50年以上前から実施している伝統ある留学制度

1969年にオーストラリアとの交換留学を開始してから、現在に至るまで海外との交流を積極的に行っています。現在は、神戸ロータリークラブなどの協力のもと、1年間の「長期交換留学」を実施。また、各機関を通して多くの国から留学生を受け入れています。さらに2024年秋より、アジアを中心に海外生徒の受け入れを促進します。さまざまな国の人々とふれあうことで、世界で通用する国際感覚を養うことができます。

研修旅行・海外との文化交流

広い「世界」を体感して
社会や自分自身を知るプログラム

フィリピン・セブ島

留学地として人気のセブ島。
英語研修プログラムやリゾート地での体験学習などを通して、グローバルな視点でSDGsへの理解を深めます。

※状況により研修旅行先の変更・中止の可能性があります。

近隣のインターナショナルスクールとの文化交流および海外とのオンライン交流を通じて背景知識を養います。